2009年05月07日

待望の賢介選手公式応援グッズ!

にほんブログ村 野球ブログへ

ファイターズの公式サイトや田中賢介選手のブログ(こちら)をご覧になれば分かりますが、賢介選手の応援グッズが球団から発売されることになったようです♪ 発売日は、5月9日(土)。賢介選手が好きなやや淡いやさしいピンク色のビッグハンドです。

「待望の」とタイトルにつけたのは、活躍している選手なのに応援するグッズはなかったなぁという訳です。(別に応援グッズがなくても、応援する気持ちがあれば十分なのは言うまでもありません)

せーの!(ドン!ドン!)賢介ぇ〜! というコールの時に差し出す手の形がかたどられているようです。指差しの類似品もありましたが、「人を指差して話すもんじゃない。失礼だよ。」としつけられた身としては、乗り気じゃなかったので、今回の公式グッズ発売、大歓迎です。

ただ、公式グッズとはいえ、周りの人の迷惑にならないように、自分の頭の上でブンブンと振り回したり(たまにいらっしゃいます(汗))、周りの人の頭を叩いてしまわないように気を付けて、みんなで楽しく気持ちよく応援をしたいものですね。(もし、間違えて叩いてしまったら、すぐに謝って、お互いにいい気分になりましょう)

さくらまつりも佳境にさしせまる頃に、賢介選手のさくら色グッズで染まるドームというのもいいかもしれませんね。

※何度も書きますが、賢介ファンなら買わなきゃだめ!というものではありませんし、グッズを持っている=熱心なファン。持っていない=ファンじゃない。という事は一切ありません。応援する気持ちが一番大事です。皆で、選手を後押しする声援を送りましょう。

賢介選手のブログより一部引用(原文は顔文字つき):

このたび、僕のグッズに新しい仲間が加わりました♪
「ピンクビッグハンド」です
あれっ!?て思った人もいると思います。
でも、今までみなさんが目にしていたグッズは僕のグッズではないんだよね
球場にも売ってないみたい
どう見ても自分のグッズだと思っていたのに…
これからは「ピンクビッグハンド」でドームをピンクに染めてください

だそうです。

類似品にご注意くださいませ。

posted by hawking at 23:49 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 応援グッズ

2007年06月03日

ネームマークプリント&背番号マークプリント

にほんブログ村 野球ブログへ

他球団では既に発売されていて、長らく発売が待たれていたネームマークプリント&背番号マークプリントが発売されました。 背番号の数字と背中の名前のアルファベットが一文字ずつ買えるようになったのです。 これでホームユニフォームとビジターユニフォームの背中の名入れを自分でも出来るようになりました。
ただし、背番号は1ケタ用と2ケタ用で幅が違うものがありますが、ネームの方は一種類しかないので、 ODAやYOHからIIYAMAくらいまでなら大丈夫ですが、 KAWASHIMAくらいの字数になると実際の字幅と違っていてかなり窮屈になることが予想できます(それ以上に、一定文字数の場合、 スポーツ店で名入れを頼んだ方が安く仕上がるはず)。同じように、 オリジナルの名入れで3ケタの数字をという場合も2ケタ用を使用する事になるのでちょっとキツキツするかもしれません。

家にアイロンがある方は、目標の選手の背番号の画像や写真を見ながら、ある程度気を付ければ完璧に仕上げるのは技量の問題ですが、 一定水準のユニを作る事が出来ると思います。

気を付けなくてはいけないのは、ネームが直線ではなく曲線に配されている点だと思うので、 手元にあるユニフォームで大まかな曲線を調べてみました。文字の上のカーブが直径68センチ、下のカーブが52cmに近いです。 (画像を見て分かるようにそのまま合わせると徐々に差異が出ています。)もし、 既に背番号入りのユニフォームやTシャツをお持ちの方で新しくネームプリントを使う方は、予め傾斜などを参考にされるのをお薦めします。

ユニの名入れイメージ

カーブの具合が決まれば、文字の配置になると思います。文字の角度や間隔は、実際の選手の写真などを参考に配置すると分かりやすいです。 背番号の場所を先に決める事が出来れば、より写真などと見比べやすくなるはずです。

ちょっと自信が・・・という方は、失敗がない(であろう)お店に注文をするのも手段だと思います。

posted by hawking at 23:27 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 応援グッズ

2005年07月03日

応援ボードの運び方

にほんブログ村 野球ブログへ

布製応援幕(?、いや応援フラッグと呼ぶのでしょうか)はくるくると丸めたり、畳んだりすることで場所を取らずに持ち運びが出来ます。 デメリットをあげるならば、しわがつきやすい事ですが、きちんと畳んでおけば大丈夫。

カラーボードはしわも出来ませんし、ペラペラしていないので掲げやすいです。逆を返せば、丸めたりたたんで運ぶ事ができません。 大きめのトートタイプの袋やスポーツショップの巾着タイプのビニール袋のようなものに入れている人も多いものの、 学生さんがもっている取っ手付きプラケースの巨大版にしまっている人も見かけて気になっていました。

甲子園遠征に当たって、 ボードが折れてしまわないようにちょっとだけ丈夫なケースが欲しくなってそのケースを探しに大きめの文具店へ行くと、製図用品コーナーでそれを発見しました。このケース名前をアルタートケースと言うようです。私は知らずに 「A3くらいの用紙を折らずに収納できる取っ手つきのケース」とおまぬけな説明をして案内してもらいました。もし、店頭で探せない場合は 「アルタートケースはどこですか」 と尋ねれば教えてもらえるはずです。

結構かさばる商品なので家からお店が遠かったり、車で買いに行けない場合は通販がいいかもしれません。 ちなみに取っ手が固くて丈夫なタイプと取っ手が柔らかくて小脇に抱えるのにも便利なタイプがあります。 

 

取っ手が固くて持ちやすいタイプ

Click Here! 

フラットタイプ(取っ手を引っ張り出さないと抱えやすいタイプ)

posted by hawking at 19:49 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 応援グッズ

2005年07月02日

応援ボードの作り方

にほんブログ村 野球ブログへ

ふと気付けば札幌ドームにはかなりの量の応援ボードがあがるようになっていました。大まかなタイプに分けると以下の通り。

  1. スケッチブックに複数名の選手の名前タイプ
  2. カラーボードに単独選手名タイプ
  3. 紙や布に書くタイプ
  4. 何かアイテムを使うタイプ

ちなみに私が作るのは2です。大まかな手順としては 続きを読む

posted by hawking at 22:06 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 応援グッズ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。