2007年08月31日

ハム番日記を読んで

にほんブログ村 野球ブログへ
日刊スポーツのファイターズ担当(ハム番)記者の皆さんが交替で書いているblogで、時々興味深い話題が出てきます。もし読んだことのない方がいたら、是非一読を。



気になる記事はいくつかあるのですが、中でも8月29日投稿の村上秀明記者による「最低のルールは守ろうよ」は、是非読んでほしいです。「出待ち」の話なのですが、
好きな選手を一目みたい気持ちは理解できる。ただ、何人かのファンがカメラを構えていたのが気になった。球場を出てまで、暗闇でストロボ撮影されることを想像したら、選手がかわいそうに思えた。

 球団関係者によると「いつものこと」らしい。ただ、プロ野球選手とはいえ、試合後は疲労もあるし、成績によっては気分の悪い日もある。車の中でホッとしている時に、外からいきなりストロボが光ったら、気分を害するのが普通だろう。実際、唐突に写真を撮られるケースもあったという。最低でも「撮っていいですか」のひと言があってもいいのでは、と思うのは自分だけだろうか。

私もそう思います。写真は球場でプレー中にパシャパシャ撮る分には(フラッシュさえ焚かなければ)問題ないですが、普段着に着替えた後はカメラで勝手に写すのはパパラッチみたいで良くないです。例え、その写真を世に広く出さなくても、自分だけが観るにしてもです。私もどこかの写真週刊誌の人かと思うようなカメラを構えた人を見た事があります。デリカシーを持ちましょう。
posted by hawking at 20:21 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2007年08月30日

札幌ドームの入場列、一部変更

にほんブログ村 野球ブログへ
札幌ドームでのファイターズ戦、チームの成績が上昇すると来る客も増え、一部のゾーンでは席取りが激化して、試合中に翌日の外野自由席のための列が発生していました。ついに球団が行動を起こし、試合中の列待機は禁止。・・・となったはずが、結局あまり変わっていなかったらしいです(見ていないので、「らしい」としか言えません)。苦情があったのかは不明ですが、さらなる球団の措置が取られたようです。



正直、こういう風に明記されないときちんと出来ないというのは残念なのですが、逆にこうきちんと明文化されたからには警備のシミズ側もきちんと対応してくれるんだろうなとほのかに期待しています。
全文はリンク先を見ていただきたいのですが、一部を抜粋すると、開場前の2階東ゲート(センター側)は、レフト外野自由エリア専用入場ゲートとします。とあります。時折、内野自由チケットで外野口から入っても何も言われない。との話を聞いていたので、こうきちんと明文化されたからにはきちんと対処していただけ、内野チケットで外野に座る人が減るものと思います。

でも、出来ればこれ以上規制等が出来なくても、お互いに自制できるのが一番いいんですけどね。
posted by hawking at 20:21 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2007年05月24日

円山球場での観戦にあたって

にほんブログ村 野球ブログへ

あると便利なグッズを紹介したいと思います。初めての屋外観戦の方など参考までに。

  • 敷物…ずっと立っているのも疲れるし、 外野観戦の場合持っていった方がいい。
  • 日焼け止め… 当日の天候は良くないみたいですが、曇りでも紫外線の量は結構あるらしいので日焼け止めを塗って損はない。
  • ゴミ袋… ゴミを入れる用以外にも用意しておくと、雨が降ってきた時に荷物をしまったり出来て便利。
  • レインコートor合羽… 雨が降りそうなので風邪を引かないためにも持っていると安心。
       なお、折りたたみ傘だと後ろの人の視界を遮ったり、周りに迷惑がかかったり、
       風が吹くと辛いのでお薦めしません。
  • タオル…日よけにも使えるし、 汗も拭えるし、ちょっとの雨ならごまかせます。

ちなみに一番近いコンビニは陸上競技場よりもさらに少し離れたところになります。予め来る前に買えるものは買った方が楽だと思います。

posted by hawking at 23:18 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2007年05月04日

はじめて札幌ドームへ行く方へ

にほんブログ村 野球ブログへ

今日観戦に行って「あっ」と思った事があったので、これから札幌ドームへ行く方へメモ程度に。

空いている時ならまだしも混んでいる時は座席を見失う事が多いみたいです。トイレに行くとき、お弁当を買いに行くとき、 ふと席をたちますが案外席の番号って見ないで周りの雰囲気だけ記憶して席を離れるんですよね。でも、 人がびっしりいるとどこにいたのか分からなくなって、アワワワワ……という事も少なからずあります。

自分の席を離れる時は座席番号を確認しておきましょう。 背もたれのところの番号と通路の階段の数字と階段を登りきったところにある○○通路を覚えておけば、 万が一座席が分からなくなっても係員に伝えれば案内してもらえます。

あるいは、レフトに座る時は柵よりセンター寄りか、黄色のポール寄りかだったり、 ボール型バルーンよりレフト側かセンター側かなど大まかな目印を見つけておくと戻りやすいです。

あとは、何度か書いているのですが、試合中に写真を撮るときはフラッシュをたかない設定にしておきましょう。

posted by hawking at 23:29 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2007年01月30日

名護キャンプの歩き方

にほんブログ村 野球ブログへ

さて、もうすぐ北海道日本ハムファイターズの名護キャンプに限らず、各球団のキャンプインですね。今年は私は行くのを断念したのですが、 昨年行った経験を今年行かれる方に役立てばと思って、少しまとめます。

まず服装ですが、先に行った方からアドバイスを受けたものの、行った時期によってアドバイスがまちまちでした。確実に言えるのは、 天気が良くなれば日差しが結構きつくなるので、帽子などの日よけグッズがあった方が良いということと、 一枚は羽織って風を防げるものを用意した方がよいという事です。レンタカー移動の方の場合は、 名護の球場から車で約10分ほどでイオンに行けるのでそこで調達する事も可能かとは思いますが、用意するに越したことはないです。

急な雨のために、折りたたみ傘或いはレインコートもあると便利です。個人的には傘よりもレインコートの方が手が空くので便利です。 私は持っていかなかったので、ホテルリゾネックス名護へ向かう途中のコンビニで購入しました。また、 同じ理由でゴミ袋を一枚用意しておくと急な雨でも荷物を包むことができて便利です。あとは、名護市営球場の外野は芝生なので、 そこに座る時に小さい敷物があるとさらに便利。ちなみに内野は瓦のような素材の座席があります。雨上がりだと濡れているかもしれないので、 その場合も敷物があると違います。

沖縄キャンプを見に行く場合、文字通り早起きは三文の得だと思います。どうかよい旅行をお楽しみ下さい。

posted by hawking at 21:46 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2006年09月06日

札幌ドームへの道

にほんブログ村 野球ブログへ
一度、地下鉄東豊線福住駅から札幌ドームへの道のりを写真に収めてみようと思いながら3年が過ぎようとしています。いつも急いで球場へ向かうから写真を撮る余裕がないのですふらふら
今日は札幌ドームの階段を上りきったところの写真を何点か。

左3塁(ホーム)、右が1塁(ビジター)
歩道橋を渡り、階段を上りきると写真のように二手に道が分かれています。右手に曲がると西ゲートおよび南ゲート方面へ。左手(道なり)に進むと内野席入場口やグッズジャム、レストランがあります。

西ゲート:通路の途中に札幌ドームで開かれた催し物に関する物が展示されています。B'zの二人の手形やグレートムタの衣装、長嶋茂雄氏のサイン入りジャケット、以前札幌ドームでオールスターが開催された際のサインの寄せ書き、そして新庄剛志選手のマスク(スクリーミングマッドジョージ氏作成の口の中から次々とSHINJOが出ているもの)やファイターズのユニフォームが展示されています。

南ゲート:一塁側の入場口となっています。ちなみに球場開場後30分は南ゲートから入ってもレフト側へ移動する事は不可能です。
東ゲート:フードの付いたエリアを抜けドームに沿って進むとサッカー場が見えます。そこに東ゲートがあります。東ゲートは日光も照りつけますし、構造上の問題か風も強く、天気が悪いと雨が降り注ぎます。雨具や日焼け止め、上着の準備をお薦めします。

北ゲート:三塁側内野指定席、内野自由席入場口があります。

B・Bチケット交換所
右手に見えるのがKid's Room。予約をすれば託児サービスを受けることが可能です。左側に見える窓口はファンクラブ予約チケット及びB・Bチケットの受け渡し場所になります。
posted by hawking at 22:27 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2006年09月05日

札幌ドームの席取りに関する情報が更新

にほんブログ村 野球ブログへ
札幌ドームにおける主催試合入場順番確保のための敷物等による場所確保について
空席におけるお荷物・応援グッズなどでのご使用について

という球団からのお知らせが追加されました。これは最近ネット上で話題になっていた小笠原道大選手の応援の時のイルカバルーン急増に関する話題に関係していると思われます。
イルカバルーンを使っての応援は多分どこかの(自然発生的な)観戦グループが始めたものと思われます。それを見た人が、「あ、あれいいな」と思ってマネをし、それを見た人が「この選手の応援はそういうものなのかな」と思い、或いはは100円(税抜き)というお手頃価格もあってお店で見かけたら「あー、あったよ、コレコレ!」と買い求めて外野席のみならず内野指定席まで埋め尽くす事態になったのだと思われます。
立ち見派の私が強く言って良いか若干疑問ではありますが、イルカバルーン、バナナバルーンに限らず、応援グッズやメガホンも後ろの人の視界を遮るように高々と掲げるのはどうでしょうか。お互いが一歩ずつひいて譲り合えばもっともっと球場がいい空間になると思うのです。・・・単なる理想主義?
例えばイルカを持って散々周りに迷惑をかけて馬鹿騒ぎした人がいたとして、次にイルカを持った人を見たら同類視されてしまうのです。他のイルカ持ち、他のバナナ持ち、他のポンポン持ち、グッズ持ちのためにも分をわきまえて応援しましょう。ついでに書くと、レプリカユニとか着ている方は、その背番号の方の名誉の一部も背負っていることをどうか心の片隅に止めておいてください。
posted by hawking at 23:59 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | ドームの歩き方

2006年05月20日

B☆B目当ての場合

にほんブログ村 野球ブログへ
知人のお子さんが幼稚園訪問に来たB・Bに一目惚れ(とでも言うのでしょうか?)して、「カッコイイB・Bに会いに行きたい!」と野球観戦を決意したそうです。B・Bが聞いたらさぞかし喜ぶでしょうね。B・B目当ての方向きのチケット、B・Bシート(2名より購入可能)が出ましたが、野球もB・Bも見たいという方のために、すごく大まかながらデーゲームの時のスケジュールを。
いつも見ている訳ではないので断言できませんが、11時頃から北ゲート側の入口付近で写真撮影に応じてくれます。
12時20分頃からスターティングラインナップの紹介時に各選手のフォームをマネしてくれます。相手チームも特徴のある人(交流戦だったら、横浜ベイスターズの種田仁外野手など)だとマネをしたりします。選手紹介が終わると、客席とキャッチボールやノックをしたり、ベンチの周りをウロチョロして絡みやすそうな選手などにちょっかいを出しています。
始球式がある場合はアンパイアの位置で見守り、試合開始のダンス、選手登場の時までグラウンド上にいます。
その後13時30分頃より3塁側コンコースにあるB・B'roomにて握手・写真撮影が出来ます。
5回ウラのファイターズ攻撃終了後にYMCA、7回ウラ開始時のGO!GO!FIGHTERS(応援歌)の時ダンスをしにグラウンド上に登場します。8回ウラ終了後にはスイングスイングのコーナーで球場のどこかでB・Bが踊っています。
試合終了後、勝てばお立ち台のそばから選手と共に走って来ます。「二次会」というその日の登場選手の応援歌を一通り歌う時も試合開始前同様選手のマネなどをしてくれます。ある程度終わった後、B・Bは姿を消しますが、西ゲート(北ゲートと南ゲートの連絡通路みたいな廊下)で列が出来ているのでそこで待つとB・Bがやってきてくれます。
posted by hawking at 22:46 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年08月24日

応援ボードの作り方−その2

にほんブログ村 野球ブログへ

前回の「応援ボードの作り方」 では、材料の写真は掲載したものの、説明は拙い文章でした。そこで今回は分かりやすく写真を交えつつ説明したいと思います。(但し、 この作り方はあくまで一例なので、お好きな方法で作って下さいね)

ouen01  文字をいきなり切り抜くのは難しいので、下書きを用意します。 手書きで用意しても構わないのですが、私は上手に書く自信がないのでいつもパソコンで作ります。 パソコンで作るといっても特別なソフトは必要なく、Excelでワードアートを使って表示形式を改ページプレビューにすると、 1枚の紙にどの大きさで文字を印刷するかが分かりやすくなります。

ouen02 ちょうどよい大きさ・レイアウトが用意できたら印刷をします。 色画用紙などを切り抜く場合はあまり関係ありませんが、 カッティングシートを切り抜く場合は下書きを左右反転で印字するのをオススメします。 接着面から貼り付けて切った方がシート表面に貼り付けたりせずに済むからです。プリンターの機種によって設定は違うかも知れませんが、 印刷設定のプロパティ−レイアウトあたりの画面から設定できると思います。

ouen03

 左右反転で印字したら、切り抜く素材に固定します。私は100円ショップのマスキングテープを利用しています。 素材を切り抜くときにずれるといけないので、要所要所を押さえて固定するようにします。

 

 

ouen04

紙をそのまま貼るよりも、なるべく下地を小さくした状態で貼った方がより固定できます。この状態になったら、 ハサミやカッターを使って線に沿って切り抜きます。文字によってはちぎれそうな箇所が出来るので不安な場合は太めに「しろ」を用意しておきます。

 

 

ouen05 これでできあがりです。あとは、 バランスを崩さないようにボードや画用紙などの台紙に貼り付けます。この時もマスキングテープを利用するとずれにくくなって便利です。
(※但し、画用紙などはテープを剥がす際に画用紙も剥がれる場合があるので要注意です)

 

posted by hawking at 22:03 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年07月17日

番外編:この6連戦限定です

にほんブログ村 野球ブログへ

4人のセンター 今日はデーゲームだった事もあって特設会場へ行く事ができました。 大型ビジョンが屋外に設置されていて、それを見ながら露店で売られているものなどを食べることができます。ジャンボ焼き鳥、コロッケ、 ゆでとうもろこし、焼きとうもろこし、ウインナー、黒酢ドリンク、ラッシーなどが売られていた他、 ヨーヨーか何かも売られていました。 中でも「窯焼きドック」というメニューが気に入りました。 ボリュームは通常のホットドックと同じくらいですが、 値段は100円ほど安く、味も結構おいしかったです。

さて、明日はぼくたちのベースボールパーク。昨年も大変好評を得た企画です。子供達が色々な仕事を担当します。(ボールボーイ、 カメラマン、チアガールなど)もちろん本職のサポートもありますが、本人や親御さんにとっては忘れられない思い出になるんじゃないでしょうか。 ちなみに今日も少年野球チームの選手達がファイターズナインと一緒に守備位置に向かいました。 いつ見てもSHINJOは子供目線で語りかけたりしていい感じです。微笑ましかったので写真を撮りました。

posted by hawking at 22:05 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年06月19日

FC会員用パスケースについて

にほんブログ村 野球ブログへ

ファイターズパス(内外野自由席の年間パス)と北海道日本ハムファイターズファンクラブの会員証を入れるのに便利なのが、 数量限定(?)のパスケース。デザインも黒でビシっとしていて落ち着いています。が、ここでは欠点と対策を述べたいと思います。

  1. ホルダーの穴の部分が補強されていないので、ひもを引っ張ると穴が伸びたりする。
  2. カードを複数枚入れていると出し入れ口から滑り出てしまいそうになる。
  3. ワンタッチで取り外せる箇所が人によっては緩くなって取れやすくなる。

私が人から聞いたのはこの3点です。実感したのは2と1です。

2.はカードを2枚入れた時、カバンから出そうとしたらカードが半分出かけていました。 これについてはテープで止めて出ないようにしました。

1.もホルダーの穴も常に首から提げている訳ではないので、まだ体験はしてませんが、いずれ穴が伸びたり破けてしまいそうだったので、 補強策を考えました。ハトメです。スニーカーのひもを通す部分みたいな金具です。 穴が開いている場所に付けて、ハトメパンチで補強することで格段に丈夫になりました。
Click Here!

ハトメやハトメパンチは手芸品を扱っているお店で取り扱っていると思います。大きさは5ミリほどのもので十分です。 少し大きめの100円ショップではハトメパンチセットが売られているので、 それを買えば仲間うちのパスケースの補強が可能です。かくいう自分もパンチを買ったものの、大量に金具が残って困っていますw

3.は付け外しをしまくらなければ大丈夫だと思いますが、心配な方はテープなどで補強しているようです。

posted by hawking at 23:14 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年05月23日

番外編:円山球場への向かい方

にほんブログ村 野球ブログへ

プロ野球を円山球場で見るのは10年振り。ちなみに10年前はイースタンの巨人対横浜かどこかでした。松井秀樹がいて(直に一軍へ)、 背番号24の大森がライトへホームランを打ちました。あとは知らないおじさんから牛のタタキを振る舞われた事しか覚えていません。 その後野球熱が冷め続けていた時にファイターズの北海道移転が決まり、 どんなものだか見に行ってみようと行った試合が白熱したものですっかり虜になって現在に至ります。自己紹介はこれくらいにして、 円山球場周辺情報を。

交通アクセス:一番確実なのは地下鉄東西線「円山公園」駅で下車。10分も歩かないで球場に到着します。
食事:一階に売店があるけど、予め買っておいた方が無難。駅前にはケンタッキーフライドチキンがあります。途中にはローソンがあるので、 ここで買うことも可能。地下鉄駅構内のキヨスクには菓子パンやおにぎりの類は用意されると思います。
あると便利なもの:敷物、雨具(急の雨に。但し晴れの予報)、紫外線対策のもの。

posted by hawking at 22:36 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年05月09日

写真撮影

にほんブログ村 野球ブログへ
写真をブレずに取るには固定するにこしたことはないのですが、札幌ドームに限らず大抵の球場では三脚持ち込み禁止らしいです。(動きが取れない、邪魔になる)じゃあ、一脚はどうなんだろうとずっと思っていました。ある日、後ろを何気なく見ると一脚を持っている人がいたので大丈夫か聞くと「三脚はダメだけど、一脚は注意されないから平気みたい」とのこと。そこで私も少々奮発して購入しました。私が買ったのはベルボンのウルトラスティック40。
Velbon ULTRA STICK 40 一脚
Velbon ULTRA STICK 40 一脚
posted with amazlet at 05.05.07
ベルボン
通常1〜2週間以内に発送

・かさばらない
・重たくない
・それなりの強度
・まあまあの値段
を考慮して買いました。一番短い状態で42cm、一番伸ばすと143cmほどなので屋外でも使えそうです。継ぎ目を回す事で固定・固定解除が出来るのでかさばりが減っています。PanasonicFZ-3の手ブレ防止機能をも上回る私の手の震え(メガホン叩きすぎ)も軽減されました。望遠カメラを持って行かれる方、一脚おすすめです。ただ、10段のものなどは継ぎ目が多い分短くなりますが、その分強度も減るようです。
posted by hawking at 22:49 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年05月02日

怪我をした場合

にほんブログ村 野球ブログへ

私はすぐにメガホンで挟んだり、何かにひっかけて生傷が絶えないので常に絆創膏を持ち歩いています。 それで済めば良いのですが済まない場合の話を。


打撃練習などの球が運悪く自分に当たった場合:
 
手や腕、足に当たってしまった場合は、ためらうことなく近くにいる警備員(出来れば紺色の制服の人が望ましい) に事情を伝えて下さい。全然痛くなければ大丈夫かもしれませんが、ボールが当たった場所はみるみるうちに腫れていきます。 早く冷やして湿布などをするのがその場で出来る治療としては望ましいものだと思われます。
 警備の人は医務室に連れて行ってくれます。よっぽど酷くなければ湿布を貼って治療終了となります。湿布を貼れば確かに楽になりますが、 氷嚢をあてがった方がより腫れが早くひく気がします。 (医者ではないので詳しいことは不明)腫れた箇所あるいは治療箇所を見せて、売店の人に事情を伝えれば、 氷を分けてもらえる可能性が高いので、気兼ねせず頼んでみましょう。


ボールが頭に当たった場合、 体調不良で気分が悪くなった場合は誰でも良いので近くの係員を呼んで貰うように頼んで医務室へ行くことをお薦めします。また、 医務室での治療は補助的なものなので、その後は自分で病院に行くなどしましょう。

続きを読む
posted by hawking at 22:22 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2005年04月13日

ドーム内での写真撮影

にほんブログ村 野球ブログへ
野球をやる場所なので、当然ながら広い。だから、ズームのないカメラだと正直厳しい。外野の中程の席から外野の選手を3倍ズームで撮った時、辛うじてSHINJOという感じに仕上がった経験があります(そのカメラのせいかも)。高倍率カメラがあった方が断然便利です。ちなみに、同じ8倍ズームでも光学8倍とデジタルズーム8倍では光学の方が綺麗です。

※デジタルズームというのは擬似的なズームなので画像そのままの光学の方が綺麗ということらしい。

Panasonic DMCーFZ5ーS LUMIX デジタルカメラ 500万画素そして、高倍率カメラであれば手ブレ防止機能搭載の方がより撮影に向いています。手元で数ミリずれただけでも、ズーム画像は大きくぶれます。親に頼んで撮ってもらった写真は悲惨でした。手ブレ防止機能搭載であれば、完全相殺とまではいかなくても多少のブレは軽減してくれます。

打席のガッツ私はPanasonicのFZ-3(写真は最新機種のFZ-5)を使っています。光学12倍にデジタル4倍なので、最大で48倍までズームします。外野の前の方から打席を撮ると「ああ、小笠原っぽいな」という程度は撮れます。素人が撮るとこんな感じです。




・・・ところで、試合中に撮影する時気になるのが、フラッシュの嵐。ピッチャーがモーションに入った時とか内野に限ってパシャパシャフラッシュが焚かれているのを見ます。自分は敵味方関係なくフラッシュは焚くべきじゃないと思うのですが、どうなんでしょうか。明文化されてないのかな。
posted by hawking at 23:32 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

札幌ドーム関連情報を

にほんブログ村 野球ブログへ
北海道日本ハムファイターズの試合放送予定をまとめたくてblogを始めた訳ではなく、野球情報を増やしたいと思って始めました。実際に見たり聞いたりした情報などをお伝えしたいと思います。

札幌市では地下鉄に自転車をそのまま持ち込むという実験をそのうちやるらしいです。3月頃に新聞でちらっと見たのですが、具体的な情報はなかなか出てきません。ちなみに現在も輪行袋などに入れれば自転車は運べます。会社帰りに自転車でスイスイ駅へ向かい福住駅からスイスイとドームへ通う自分を思い浮かべて折りたたみ自転車を買いました。札幌ドームにもきちんとメールで持ち込みが可能かどうかを問い合わせてから買ったので準備万端!
そのはずが試合当日に目立たない場所に持っていこうとしたらシミズスポーツの警備員に止められて「持ち込みはできません」と言われてしまいました。そ、そんな。札幌ドームと警備員では対応が異なるものがあるというのが分かりました(負け惜しみ)。
ちなみに札幌ドームへとつながる歩道橋の下には駐輪場があるので、普通の自転車はそちらへ止める事が可能。
posted by hawking at 07:44 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | ドームの歩き方

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。