行けなかった方に何となく雰囲気だけでも伝われば・・・と思い、カメラを持って馳せ参じたのですが、心なしか以前よりも車列の移動速度が速まっているような。少なくとも2006年よりはだいぶ速い気がします。
色々書くよりは、写真の方が良いかと思いますので、取り敢えず写真を片っ端からアップしてみました。(上のスライドショーをクリックして頂けると、アルバムに移動します)



posted by (C)hawking
続きを読む
行けなかった方に何となく雰囲気だけでも伝われば・・・と思い、カメラを持って馳せ参じたのですが、心なしか以前よりも車列の移動速度が速まっているような。少なくとも2006年よりはだいぶ速い気がします。
色々書くよりは、写真の方が良いかと思いますので、取り敢えず写真を片っ端からアップしてみました。(上のスライドショーをクリックして頂けると、アルバムに移動します)
ふと各チームのホーム球場の各座席の価格はどうなっているんだろうと思ったので、ひとまずパ・リーグ6球団の球場を比較してみます。対戦カードなどによっても異なるので、一般的なおとな当日券価格で比較します。
外野自由席 | 外野指定席 | 内野 | ボックス席 | |
---|---|---|---|---|
札幌ドーム | 1500円 | 1800円 | 2000円 | 6000円 |
Kスタ宮城 | 2000円(プラチナ) 1000円(バリュー) | 2500円(プラチナ) 1200円(バリュー) | − | 27500円(プラチナ) 15000円(バリュー) |
西武ドーム | 1800円 | − | 2500円 | 16000円 |
千葉マリン | 1800円 | 2100円 | 2300円 | 15000円 |
京セラドーム | 1700円 | − | 2400円 | − |
スカイマーク | 1500円 | − | 2000円 | 7000円 |
福岡Yahoo! | 1500円 | − | − | 25000円 |
Kスタ宮城は、対戦カードや曜日などで5パターンの料金体系があったので、一番高い「プラチナ」と一番安い「バリュー」を書きだしてみました。ボックス席ファミリー席と書いたものは、球場によって名称が異なるものの5名程度で観戦出来る席になります。価格にかなりの差があるのは、それぞれの席が設置されている場所に関連していると思われます。一番安価な札幌ドームのファミリーシートは、外野最上段よりもさらに高い位置にあります。(俯瞰できていいという話も)
GAORAでガンちゃん解説の時などに「小谷野クンのヘルメットが汚い」などと注目(?)を浴びているヘルメット、Fのロゴの部分が汚れて見えにくくなっています。
私は小谷野選手は一生懸命さが伝わってきて、かつ好青年なので応援しているのですが、ヘルメットの話が案外知られていないみたいなのでちょっとご紹介を。
ネット上にソースとなるべき記述がないか探したのですが見つけられなかったので、道新スポーツ5/1の記事を引用するとともに画像としても紹介しておきます。
小谷野“汚ヘル”汗と涙の決勝だ
テレビ画面でアップになるたび、気になっていた。
小谷野のヘルメットはなんであんなに汚いんだろう? 黒色のヘルメットが全体的に薄茶色っぽい。ちょうど、水たまりに落として、泥がそのまま乾いた感じ。Fのマークも見にくいほどだ。
答えは簡単。「ずっと同じのを使っているからですよ」。1年ごとに替える選手が多い中、小谷野は04年に初めて支給されたものを使い続けている。「だって使えるから。1個あればいいでしょう?」滑り止めの松ヤニがついた手でヘルメットを押さえるクセがあるために、どんどん汚くなっていった。目立つためでもなければ、格好つけるためでもない。もったいない精神によるものだった。3年分の汗や涙が蓄積されていると思うと、ますますあのヘルメットに目がいく。
予想以上? 楽天田中に野村監督ご満悦
月曜日、鹿児島で行われた楽天田中vsロッテ大嶺先発によるオープン戦。
2回 2安打 4奪三振 無四球 無失点
田中の好投に、野村克也監督も「マー君絶好調」と絶賛。
3月1日には母校駒大苫小牧の卒業式に参加、翌2日、福岡でのソフトバンクの王監督との初対面。リリーフ登板。
1回 ノーヒット 2奪三振 無四球 無失点
野村監督「あんまり順調にいきすぎて怖いけど、まぁローテーション……入るでしょう」
親分:まぁいいピッチャーだけど、昔の稲尾とかねぇ高校出た、まぁ尾崎(行雄)、堀内(恒夫)、あの辺と比べるとどうだろうね、昔のピッチャー、
稲尾とか堀内の方が上のような気がするけどなぁ。コントロールをもうちょっと。
関口:張さん、うなづいてますね。
張本:そりゃ、過去のピッチャーの方が球に勢いがありましたしね。今見ると変化球が多いじゃないですが、マー君はねスライダーが大きいんですよ。
松坂よりもスライダーが大きい。大きい方がいいんだけど、鋭く曲がらないとホワーンと曲がるとやられますよ。
関口:この時期にあれだけっていうのは
親分:高校生にしちゃあ(いい)ね。大嶺ってのも将来はいいピッチャーになるでしょう。
魔球使い 雨の日は
ナックルボーラーとして有名な広島のフェルナンデス投手がvs西武戦に登板。(天候:雨)
3回 4安打 3失点
フェルナンデス「(天候が)ナックルを投げるには難しい状況だった。雨と寒さはナックルの天敵だからね。
ホームランはスライダーと直球を打たれたんだ。」
3/3 vs楽天戦に再び登板。(天候:曇り)バント攻撃、盗塁を仕掛けられる。
3回 7安打 3失点 3盗塁許す
張本:喝だぁっ! 雨の日に得意の球、ナックルを投げられない? そんなピッチャーおります? 広島球場は屋根がないんですよ。
その本球場で投げられない?しっかり縫い目にかかってないから滑るんですよ。
親分:だけどさぁ、雨の日にナックル放れないんじゃ、ピッチャーじゃないよね。盗塁はされる、バントの処理は下手くそ、
もう少し痩せるっていうか……。(VTRの)言い訳はあまり良くないよね。
北海道日本ハムファイターズの優勝パレードから1週間がたとうとしていますが、 優勝の証拠(?)というかムードを保存しておきたかったので写真を撮ってみました。
パレードの映像をご覧になった方は沿道に人がごった返していたのを覚えていると思いますが、その沿道への駐輪を禁じる掲示物です。 実際に前日にも駅前通を通ると、自転車に「撤去しますよ」という旨のタグがつけられていました。
確かに、パレードを見た帰りに見てみると、持ち主が乗って帰ったのか撤去されたからか、自転車はありませんでした。 当たり前の事ではありますが、 こういう作業が毎年どこかしらの都市で行われているのですね。 札幌の場合、 大通近辺にはこれといった駐輪場がないというのも路上駐輪の多い理由だとは思います。
こちらは、旧たくぎん(拓殖銀行)だった北洋銀行の建物。 実は大通を挟んで元々の北洋銀行本店があるため、 こちらの店舗は今後解体されるそうです。 そのための囲いにつけられたのが横方向のメッセージです。北洋銀行のマスコット・ほっくー(青いクマ) がバットを構えたイラストも入っています。
こちらは、北洋銀行本店。旧たくぎん本店同様、応援ムードにあふれています。
駅前通の街灯につけられていたのが、この青いタペストリーです。
下の方の白い枠の中に協賛企業の広告が入っていました。
札幌駅により近い日本生命ビルにかかっていた垂れ幕。この指を立てた腕は、リストバンドの色から察するにやはりアノ人なのでしょうか。
そして、個人的には一番オススメなのはこの写真。私の近くを歩いていた人は「うわー、ショボーイ!」と言ってました。うん、 確かに白い紙を文字の形に貼り合わせてショボさ全開かもしれません。でもね、このなにわ書房さんは今年で閉店されるんですが、 開業されたのが何と44年前! 前回東映フライヤーズが優勝したその年なんです。 駅前通に面した絶好のポジションだったのと、閉店にあたりご愛顧感謝という意味もあってだと思いますが、 このお店でファイターズのDVDを予約した方を2階売場の窓際の特設席にご招待したそうです。古くさくて田舎臭いかもしれないけど、 私には人のぬくもりが感じられてなんだかあったかな気持ちになりました。
取りあえず、前川パリーグ審判部長には「この嘘つきーっ」と叫びたい。 客の入った時に統一されていない服を着るのがNGだ。 揃いの服を着なさい。と言ってたじゃないか。そのうちだんだん厳しくなって、同じ色のリストバンドをしないとダメ、 下着は白のブリーフじゃなきゃダメとか言い出すんじゃなかろうか(笑)
Yahooで是非を問う投票が行われてますが、「別にいいじゃん」が8割ほどでした。 青少年へ与える影響がとか言う話になるんでしょうけど、プロは一生懸命努力を重ねて、 その上で楽しませているのだという話にはならなんですかねぇ。(その為には、皆が守備交替をキビキビしないと説得力ないのかな)
北海道日本ハムファイターズの私設応援団である全国闘将会さんでホームページを新設したそうです。 取り急ぎプレーオフに向けて選手応援歌の歌詞カードが掲載されています。pdf形式ですので、ネットで見て良し、 印刷して良しといったところでしょうか。
特筆すべきは、大事な場面で歌われるファイターズ讃歌が3番まで載っていることです(個人的には)!
1番の歌詞はそらでも歌えるのですが、肝心な2番、3番が歌えなくてもどかしかったので非常に助かります。
そして、歌詞カードの補足をするとすれば、メインテーマは応援歌のない選手に使うものですが、
スタメン選手に使うのがメインテーマ2で途中出場の選手に使うのがメインテーマ1です。
あと、今までも配られていた歌詞カードにもあったのですが、 多分外野でしか配れないために内野でのみ見る方の中にはご存じない方もいらっしゃるかもしれません。応援歌は2回通しで歌います。 1回目はメガホンを叩かずにアカペラ、 2回目はトランペットの演奏が入り歌います。前奏や選手名コールのある選手は例外で、そのまま演奏入りの歌になります。
前奏のある選手:小笠原道大選手、森本稀哲選手、稲葉篤紀選手(稲葉選手はチャンス時のジャンプ応援時のみアカペラ無し)
選手名コールのある選手:田中賢介選手
応援歌を歌う歌わないは強制出来ないと思いますが、プレーオフでは是非とも一体感ある応援で選手の後押しをしたいものだと私は思います。
【追記】
闘将会の携帯用サイトはこちら。
1. ビジター【visitor】1 訪問者。外来者。2 ゴルフなどの会員制クラブで、会員以外の利用者。3 野球などで、他から、そこを本拠とするチームと試合をするために訪れるチーム。ビジティングチーム。
今季限りでの引退を表明したプロ野球日本ハムファイターズの新庄剛志選手を引き留めようという活動が、9月に入り北海道内で活発になってきた。
4日には、JR北海道が道内の主要駅にメッセージボードを設置。札幌駅構内では、夕方にボードが置かれると、直後から通り掛かった市民らが続々と書き込みを始め、紙は「やめないで」「どうして」などのメッセージで埋め尽くされた。
用紙は取り外せるようになっており、埋まり次第、駅員が新しい紙に交換する。旭川や函館など計7駅に約2週間置き、集まったメッセージを新庄選手に渡す予定だ。
このほか、「ファイターズを応援する会」も「ワンモア新庄」を合言葉に、プレー継続を訴える署名運動を展開、8月末の札幌ドームでの3連戦では1万人を超す署名が集まったという。
ただ、新庄選手は周囲に「自分の意志は変わらない。『やめないで』は(つらいので)やめて」と漏らしているという。