最近、購読している日刊スポーツで何だコレ?という記事を見るにつけ署名が高山通史記者だったりします。それを見るにつけ、
正直非常に気分が悪いです。そりゃ、
高山記者だって北海道内だけのために記事を書いている訳じゃないのは分かってるんだけど。
それならどうして腹立たしいのかと言うと、この記事でこのような記述をしているからです。
日本ハムの記事を読んでくれている方はチームのファン、または野球ファンの方が、ほとんどだろうと思っています。私はファンではありませんし、
それは仕事上でファンであってはいけないと思っているからというのもあります。そんな私でさえ現状を見ていえ、
ちょっとやりきれない思いがあるのだから…。
ファンの方=読者と意識をして、情報を発信している部分も少なからずあります。私にはファンの方の心情を自分なりに想像はできても、
正確に理解することは不可能です。そんな私でさえも寂しさを感じる現状ですから、
ファンの皆さんはもっと深くいろいろなことを考えているのではないのでしょうか。
これだけ読めば皆さんも「あぁ、高山さんって仕事としてハム番をしてるけど、ちゃんと読み手の事も考えてるんだなぁ」
と思うんじゃないでしょうか。でも、最近の小笠原FA記事を書いているのもまた高山記者。しかも、
下手をするとGの大本営であるスポーツ報知よりも巨人寄りだったりすることも。そりゃ、ファンじゃないって言ってるしビジネスなんだろうけど、
だったら前述のブログみたいないい人ぶった記述もしないどいて欲しいというのが率直な感想です。それとも
「正確に理解すること」が出来ないからこそ毎朝ニッカンを開いて憂鬱な気分にさせる記事を書くのか。
今まで、写真の質(黒川智章カメラマン、新庄スパイクの写真で受賞おめでとうございます)
も文章の内容も日刊スポーツが一番だと思ってましたが、ガッツFAを迎えた今、考えを改めた方が良いのかなと思ってます。
写真の質は変わりなく素晴らしいです。黒川さんの顔が分かれば「黒川さん、いつも素晴らしい写真をありがとう」と声をかけたいくらい。
そして、もう一人のハム番記者である上野耕太郎記者、
私この方の仕事にかける姿勢にも文章にも誠意というか念願のスポーツ記事を書いているんだろうなというのが伝わってきて好意的に思ってます。
そして、地元新聞社である北海道新聞の道新スポーツ。写真も記事も見劣りするけど、最初の年に比べれば紙面構成にも若干ながら進歩があります。
スポニチは定期購読してませんが、いい記事&写真ですよね。どうもオフシーズンは上野さんの記事もないし、INスポニチ、
OUTニッカンにした方がいいかもなと個人的に思ってます。
他の地域の記者さんもやっぱりこういう二枚舌は常套なんでしょうか。ご存じの方いたら教えてください。
posted by hawking at 21:28
| ☁
|
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
日記