前回の「応援ボードの作り方」 では、材料の写真は掲載したものの、説明は拙い文章でした。そこで今回は分かりやすく写真を交えつつ説明したいと思います。(但し、 この作り方はあくまで一例なので、お好きな方法で作って下さいね)
文字をいきなり切り抜くのは難しいので、下書きを用意します。
手書きで用意しても構わないのですが、私は上手に書く自信がないのでいつもパソコンで作ります。
パソコンで作るといっても特別なソフトは必要なく、Excelでワードアートを使って表示形式を改ページプレビューにすると、
1枚の紙にどの大きさで文字を印刷するかが分かりやすくなります。
ちょうどよい大きさ・レイアウトが用意できたら印刷をします。
色画用紙などを切り抜く場合はあまり関係ありませんが、
カッティングシートを切り抜く場合は下書きを左右反転で印字するのをオススメします。
接着面から貼り付けて切った方がシート表面に貼り付けたりせずに済むからです。プリンターの機種によって設定は違うかも知れませんが、
印刷設定のプロパティ−レイアウトあたりの画面から設定できると思います。
左右反転で印字したら、切り抜く素材に固定します。私は100円ショップのマスキングテープを利用しています。 素材を切り抜くときにずれるといけないので、要所要所を押さえて固定するようにします。
紙をそのまま貼るよりも、なるべく下地を小さくした状態で貼った方がより固定できます。この状態になったら、 ハサミやカッターを使って線に沿って切り抜きます。文字によってはちぎれそうな箇所が出来るので不安な場合は太めに「しろ」を用意しておきます。
これでできあがりです。あとは、
バランスを崩さないようにボードや画用紙などの台紙に貼り付けます。この時もマスキングテープを利用するとずれにくくなって便利です。
(※但し、画用紙などはテープを剥がす際に画用紙も剥がれる場合があるので要注意です)