2006年09月24日

一人は皆の為に、皆は一人の為に

にほんブログ村 野球ブログへ
残念ながらマリーンズとの2連戦を落としてしまいました。他の2ゲームもBクラスが決定したチームが意地のというか窮鼠猫を噛むような試合でした。
相手チームの選手ながら、何となく好感を持っていた諸積兼司選手が今日引退されました。人柄の滲み出た素敵な引退セレモニーでした。
引退してしまうモロさんのためにせめて勝利をプレゼントしたい。この気持ちでマリーンズナインは戦ったのだと思います。

さて、一方の我らがファイターズ。行けるかな?と思ったら追いつかれ、何とか・・・と思ったら逆転されてしまいました。すごく極論で言えば継投ミスなんだと思いますが、そればっかりは何とも言えません。
そして、先程、大変残念なニュースを見てしまいました。金子選手の怪我も残念なのですが、継投失敗で内紛勃発 エース金村が監督批判という記事。同い年なので応援してきましたが、いくら自分の努力が報われなくてもこういう事は言ってはいけません。去年、松坂大輔投手が自チーム選手の球際の弱さを批判した記事を見て他チームながら腹立たしく思いましたが、この件も同様です。
10勝は確かに大事な事だけど、今すごく大事な時期なんです。申し訳ないけど、勝ちの方が大事に決まってます。エースの自覚があるならば、チームの輪を乱す発言をこの時期にする事の事態を理解して頂きたい。
学生時代、怪我をしない&ボールを怖がらないと理由だけでレギュラーを何とか勝ち取った身なので、プレー面では何も書きませんが、気持ちや雰囲気はすごく大事だというのは理解しています。
野球は最低でも9人いないと出来ないスポーツです。新庄選手はああ見えて結構チームプレーに徹する選手ですよ、とスカパーの中継でギャオス内藤さんがおっしゃってましたけど、野球の真骨頂は連係プレーであり、チームプレーだと思います。残念ながら、今日の記事のタイトルのように、選手の気持ち・考え方が明暗を分けた試合だったのではないでしょうか。

金村さん、気持ち悪いファンだと思うかもしれないけど、テレビを見ながらFバンドを腕に巻いて祈るような気持ちで応援しているファンだって沢山いるんですよ!我々ファンだって一緒に戦っている気持ちなんです。内から崩してどうするんですか!もう30歳なんだからトータルで考えないとちっ(怒った顔)


後味の悪い記事と一緒に書いて申し訳ありませんが、諸積選手、本当に今までお疲れ様でした。今後のご活躍をお祈りさせて頂きます。
posted by hawking at 21:39 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | fighters

BBMカードセットが発売

にほんブログ村 野球ブログへ

Click Here!


プレーオフ出場決定の3チーム、福岡ソフトバンクホークス、西武ライオンズ、北海道日本ハムファイターズ(昨年の順位順)のカードセットが発売されるようです。ところが、セット数が限定とのことなので、気になる方は予約をどうぞ。
posted by hawking at 20:19 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 野球カード

2006年09月20日

札幌ドームでのレギュラーシーズンの試合

にほんブログ村 野球ブログへ
新庄、キットカットを配るレギュラーシーズンも終盤に入り、試合も白熱していますが、チケット獲得、あるいは自由席獲得も熾烈になっていますあせあせ(飛び散る汗)
9月27日のチケットは全種別全て完売したそうです。26日も自由席は全て完売。残るチケットはわずかと思われるので、北海道日本ハムファイターズの公式サイトを確認の上、チケットを早めに購入される事をお奨めします。
また、新聞販売店などでもらったタダ券などの中には「満員の場合、入場をお断りする事がある」旨の注意書きが書かれたものもあると思います。ここ連日の大入りを受けて最終カードは開場時間が大幅に早まっています。余裕をもって行動される事をお奨めいたします。

また、札幌ドームの客層は幅広いです。ベビーカーに乗った赤ちゃんから杖や車椅子のお年寄りの方などもいらっしゃいます。少しでも多くの人が座席に座ることが出来るように、1.イルカやバナナを座る予定のない席に置かない、2.荷物を隣の席に置かない。(イスの下にも物を置くスペースはあります) ようにしましょう。
あと、試合中にフラッシュを使っての撮影は禁止されています。フラッシュを焚いても撮影に影響しません。むしろ、プレーの妨げになってしまいます。それに、ピッチャーが振りかぶって投げようとしている位のタイミングで「シンジョーッ」などと選手に呼びかけるのも望ましくありませんので要注意。
ちょっとお小言っぽくなってしまいましたが、皆で譲り合えば皆が気分良く試合観戦を出来るはずです。残りの試合もファイターズファン同士で熱く応援していきましょう!
posted by hawking at 22:52 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | fighters

2006年09月14日

2006プロ野球チップス第3弾カード発表

にほんブログ村 野球ブログへ
こちらにあるように第3弾に封入されるカードの内容が発表されました。
北海道日本ハムファイターズ選手だけ抜粋したいと思います。

【ノーマルカード】:SHINJO、田中賢介、ダルビッシュ有、武田久、八木智哉、MICHEAL、稲葉篤紀、森本稀哲
 すごいです。旬な人というかキーマンだらけです。(他にももっとキーマンはいますが)週刊ベースボールにて各球団の選手・コーチに採ったアンケート、「守備が巧い外野手は」にランキングした自慢の鉄壁外野陣も揃って登場です。

【オールスターカード】:小笠原道大、SHINJO
 ひちょりが出るかと思ったのですが、1位選出のお二方のみです。

【スターカード】:SHINJO、小笠原道大
 まぁ、知名度など考えるとこの二人になるのでしょうね。

【バッティングリーダーカード】:小笠原道大
これはスペシャルボックス限定のアイテムです。各球団ともそうそうたるメンバーが揃っています。

番外編?【チェックリスト】B・B
今年のチェックリストは各球団のマスコットでしたので、満を持してのB・B登場となります。さて、どんなシーンがカードになるのでしょうか。

気になる発売日は10月4日です。また箱買いしてしまいそう・・・ふらふら
posted by hawking at 19:06 | ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 野球カード

2006年09月12日

9/12の試合放送

にほんブログ村 野球ブログへ
スカパー
17:57〜(放送終了) GAORA(302ch) 解説:西崎幸広&岩本勉、実況:上野晃
ラジオ
17:57〜 HBC(1287kHz) 解説:新谷博、実況:山内要一

GAORAの中継での解説は通常は一人なんですが、珍しく二人体制です。今年記憶にある限りで二人体制だったのは、交流戦の対阪神タイガース戦だけです。GAORAの意気込みを感じます。
posted by hawking at 07:26 | ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | メディア情報

2006年09月06日

札幌ドームへの道

にほんブログ村 野球ブログへ
一度、地下鉄東豊線福住駅から札幌ドームへの道のりを写真に収めてみようと思いながら3年が過ぎようとしています。いつも急いで球場へ向かうから写真を撮る余裕がないのですふらふら
今日は札幌ドームの階段を上りきったところの写真を何点か。

左3塁(ホーム)、右が1塁(ビジター)
歩道橋を渡り、階段を上りきると写真のように二手に道が分かれています。右手に曲がると西ゲートおよび南ゲート方面へ。左手(道なり)に進むと内野席入場口やグッズジャム、レストランがあります。

西ゲート:通路の途中に札幌ドームで開かれた催し物に関する物が展示されています。B'zの二人の手形やグレートムタの衣装、長嶋茂雄氏のサイン入りジャケット、以前札幌ドームでオールスターが開催された際のサインの寄せ書き、そして新庄剛志選手のマスク(スクリーミングマッドジョージ氏作成の口の中から次々とSHINJOが出ているもの)やファイターズのユニフォームが展示されています。

南ゲート:一塁側の入場口となっています。ちなみに球場開場後30分は南ゲートから入ってもレフト側へ移動する事は不可能です。
東ゲート:フードの付いたエリアを抜けドームに沿って進むとサッカー場が見えます。そこに東ゲートがあります。東ゲートは日光も照りつけますし、構造上の問題か風も強く、天気が悪いと雨が降り注ぎます。雨具や日焼け止め、上着の準備をお薦めします。

北ゲート:三塁側内野指定席、内野自由席入場口があります。

B・Bチケット交換所
右手に見えるのがKid's Room。予約をすれば託児サービスを受けることが可能です。左側に見える窓口はファンクラブ予約チケット及びB・Bチケットの受け渡し場所になります。
posted by hawking at 22:27 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ドームの歩き方

2006年09月05日

札幌ドームの席取りに関する情報が更新

にほんブログ村 野球ブログへ
札幌ドームにおける主催試合入場順番確保のための敷物等による場所確保について
空席におけるお荷物・応援グッズなどでのご使用について

という球団からのお知らせが追加されました。これは最近ネット上で話題になっていた小笠原道大選手の応援の時のイルカバルーン急増に関する話題に関係していると思われます。
イルカバルーンを使っての応援は多分どこかの(自然発生的な)観戦グループが始めたものと思われます。それを見た人が、「あ、あれいいな」と思ってマネをし、それを見た人が「この選手の応援はそういうものなのかな」と思い、或いはは100円(税抜き)というお手頃価格もあってお店で見かけたら「あー、あったよ、コレコレ!」と買い求めて外野席のみならず内野指定席まで埋め尽くす事態になったのだと思われます。
立ち見派の私が強く言って良いか若干疑問ではありますが、イルカバルーン、バナナバルーンに限らず、応援グッズやメガホンも後ろの人の視界を遮るように高々と掲げるのはどうでしょうか。お互いが一歩ずつひいて譲り合えばもっともっと球場がいい空間になると思うのです。・・・単なる理想主義?
例えばイルカを持って散々周りに迷惑をかけて馬鹿騒ぎした人がいたとして、次にイルカを持った人を見たら同類視されてしまうのです。他のイルカ持ち、他のバナナ持ち、他のポンポン持ち、グッズ持ちのためにも分をわきまえて応援しましょう。ついでに書くと、レプリカユニとか着ている方は、その背番号の方の名誉の一部も背負っていることをどうか心の片隅に止めておいてください。
posted by hawking at 23:59 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | ドームの歩き方

2006年09月04日

SHINJO辞めないで署名広がる

にほんブログ村 野球ブログへ
「新庄選手やめないで」 道内の引き留め運動活発に
今季限りでの引退を表明したプロ野球日本ハムファイターズの新庄剛志選手を引き留めようという活動が、9月に入り北海道内で活発になってきた。
 4日には、JR北海道が道内の主要駅にメッセージボードを設置。札幌駅構内では、夕方にボードが置かれると、直後から通り掛かった市民らが続々と書き込みを始め、紙は「やめないで」「どうして」などのメッセージで埋め尽くされた。
 用紙は取り外せるようになっており、埋まり次第、駅員が新しい紙に交換する。旭川や函館など計7駅に約2週間置き、集まったメッセージを新庄選手に渡す予定だ。
 このほか、「ファイターズを応援する会」も「ワンモア新庄」を合言葉に、プレー継続を訴える署名運動を展開、8月末の札幌ドームでの3連戦では1万人を超す署名が集まったという。
 ただ、新庄選手は周囲に「自分の意志は変わらない。『やめないで』は(つらいので)やめて」と漏らしているという。


名寄の駅長が会長を務める名寄のファイターズ会みたいのが最初に署名活動を始めたように思いますが、先々週くらいから札幌ドーム内でも新庄辞めないでという署名活動が始まりました。私は足繁くドームに通っていますが、一切書く予定はありません。それは上記記事の最後にも書かれているのが理由です。著作権の関係で動画など流せませんが、交流戦直前に行われたエキスタでの公開生放送でも「やめないで」はやめてほしいと言明されてました。本人が思うところあって考えた末に導いた結論なのにその苦労も知らない我々がとやかく言う事じゃないんじゃないかというのが私の考えだからです。
ただ、署名をする人の気持ちも分かります。そして、勝手連的署名は気持ちは伝わるからまだいいんです。
これは違うんじゃないかなと思ったのが記事中にも出てきたファイターズを応援する会による署名活動。ここの会の会長はJR北海道の坂本会長です。そして、JRの駅などで署名活動が行えるようにするそうです。これもまぁ、「やめないではやめて」を抜きにすれば理解できます。今日、会社へ行ってびっくりしました。会社宛にそのファイターズを応援する会に関係した会社から署名用紙が送られてきて社員回覧がされたのです。
気持ちがこもっているならまだしも、こんなビジネスライクに回された署名に何の意味があるんでしょうか。ちょっと根本的に違うと思います。私はもちろん署名しませんでした。でも、もしこの人に会う事があれば、この人は感謝の気持ちも受け付けるそうなので寄せ書きをしたいと思います。
posted by hawking at 22:52 | ☁ | Comment(0) | TrackBack(4) | fighters

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。